HOME
>
フロアガイド
> 中央図書館
中央図書館
日進図書館
1階フロアマップ
2階フロアマップ
3階フロアマップ
地下1階フロアマップ
地下2階フロアマップ
入退館ゲート
入館・退館時には、「学生証」または「館外貸出証」が必要です。
サービスカウンター
資料の貸出・返却・延長手続、取寄せ・予約、文献複写・図書借用の申込、 AVコーナーの利用、レファレンスサービスなど、各種の利用申込受付を行っています。
コピーコーナー
セルフサービスによるコイン式複写機を設置しています。図書館所蔵の図書・雑誌・新聞などの資料がコピーできます。「文献複写申込書」及び「投函ボックス」が備えてありますので、コピーする場合は、著作権法に基づき申込書に記入し、利用後はボックスへ投函してください。コピーの利用については、著作権法のルールに従ってください。(図書館所蔵資料以外の複写はできません。)
AVコーナー
DVD等が視聴できます。サービスカウンターで受付後、ご利用ください。
資料の貸出、持込み資料の視聴はできません。
和書(文学)
蔵書検索の結果、所在が「中央・1F・現代文学(和書9類)」と表示されている資料を配架しています。
ラーニングエリア
LED照明付きデスクが31台あります。友達の存在を感じながらも、落ち着いて利用できる人気のエリアです。
学術雑誌コーナー
今年の1月~12月まで受入をした新刊の学術雑誌を和雑誌・洋雑誌の順で配架しています。
昨年度以前のバックナンバーは製本されて「B1F・学術雑誌(製本)」に配架されています。
ラーニングコモンズ (
i
サークル)
いつでも利用できる自由空間です。情報検索、ディスカッション、プレゼンテーションの練習、レポートや卒論作成などに利用できるエリア。机、椅子、ホワイトボードなどのレイアウトも自由自在に変更できます。
ブラウジングコーナー
旅行雑誌やファッション雑誌をゆっくり読んだり、仲間同志で、旅行の計画やファッションについて、語り合ったりするのに便利なスペースです。
Graded Readers図書
英語学習者が辞書無しで読書を楽しめるように工夫された多読用の英語教材資料で、レベル別に9段階に色ラベルで色分け別置しています。
中央図書館:Graded Readers図書 カラーラベルのレベル別説明
教員推薦図書
各学部・学科の教員より、①学生にとって、授業に直接関係し、授業の理解を深める図書、②授業に関係や関連しなくても、学生時代にぜひ読んでほしいと思われる図書など、学生が活用しそうな図書を選書・選定して別置しています。
女性学関連図書
女性問題、女性、女性論、女性運動、女性解放、フェミニズム、ジェンダー、男女同権、女性史などのテーマや、女性の執筆した文学などの関連資料を別置しています。
学生相談室推薦図書
女性の健康・からだ・こころに関連して、学生相談室が選書した図書を別置しています。
食育関連図書
食育は、「生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきもの」と位置づけ、健全な食生活を実践することができる人間を育てる目的で、食育推進センターが選書した食育に関連する図書を別置しています。
就職関連図書
就職・就活・進路関連資料を別置しています。
新書
新書本(約18㎝)=新書判の判型の資料で、比較的新しく受け入れた新書本を別置しています。
資格関連図書
各学部に関係する資格関連資料を別置しています。
情報検索コーナー
デスクトップPC(12台)が設置されており、蔵書検索、各種サービス、各種データベース検索が利用でき、検索結果の印刷も可能です。
時間外返却ポスト
図書館が閉館している時間帯に通常貸し出しした図書と雑誌を返却することができます。
絵本コーナー
6,000冊もの絵本が置いてあります。絵本の読み聞かせなど、練習もできます。
リーディングエリア
6人がけの机でゆったり読書ができるエリアです。机に資料を広げて課題の作成もできます。
和書(文学)
蔵書検索の結果、所在が「中央・2F・古典文学(和書9類)」と表示されている資料や文庫本を配架しています。
文庫本
文庫本(約15㎝)=文庫判(A6判)の資料を別置しています。
蔵書検索コーナー
オンライン目録(OPAC)で本学図書館所蔵の全資料の検索ができます。
グループワーク A (グリーン)
レイアウト変更可能な机と椅子が置いてあります。23人まで利用可能です。
情報検索用PC2台を設置しています。
参考図書(和書)
蔵書検索の結果、所在が「中央・3F・参考図書(和書)」と表示されている辞書・事典類を配架しています。
グループワーク B (ブルー)
レイアウト変更可能な机と椅子が置いてあります。プロジェクターが設置してあるので、プレゼンテーション等の利用が可能です。定員は26人です。
グループワーク C (レッド)
ゼミ等の利用であれば、前日までに予約して利用できます。また、当日は空いていれば利用できます。3人以上であれば当館所蔵のDVDも視聴できます。定員は6~8名です。
グループワーク D (オレンジ)
ゼミ等の利用であれば、前日までに予約して利用できます。また、当日は空いていれば利用できます。 3人以上であれば当館所蔵のDVDも視聴できます。定員は6~8名です。
蔵書検索コーナー
オンライン目録(OPAC)で本学図書館所蔵の全資料の検索ができます。
和書(総記・哲学・心理学・歴史・地理・社会科学)
蔵書検索の結果、所在が「中央・B1F・和書(0-4類)」と表示されている図書のうち、背ラベルの番号000-339までを配架しています。
和書(社会科学・自然科学)
蔵書検索の結果、所在が「中央・B1F・和書(0-4類)」と表示されている図書のうち、背ラベルの番号340-499までを配架しています。
ラーニングエリア
LED照明・コンセント付きデスクがあります。Quiet(静寂な)フロアーなので、静かに集中して読書やレポート・卒論の作成など、個人作業ができるエリアです。
学術雑誌(製本)
移動式書庫に、製本された和雑誌(タイトル名:五十音順)・洋雑誌(タイトル名:アルファベット順)が配架されています。
蔵書検索コーナー
オンライン目録(OPAC)で本学図書館所蔵の全資料の検索ができます。
紀要・学協会誌
蔵書検索の結果、所在が「紀要」・「学協会誌」と表示されている資料を配架しています。
和書(技術・工学・産業・芸術・言語)
蔵書検索の結果、所在が「中央・B2F・和書(5-8類)」と表示されている図書を配架しています。
洋書
蔵書検索の結果、所在が「中央・B2F・洋書」と表示されている図書を配架しています。
ラーニングエリア
Quiet(静寂な)空間で、静かに集中して読書やレポート・卒論の作成など、個人作業ができます。
特別文庫
蔵書検索の結果、所在が「山崎文庫」・「椙山正雄文庫」・「秋元文庫」・「安藤文庫」・「岡田文庫」・「椙山正英文庫」と表示されている資料を配架しています。
参考図書(和書・洋書)
蔵書検索の結果、所在が「中央・B2F・参考図書(和書または洋書)」と表示されている辞書・事典類を配架しています。
学習絵本
約2,000冊の学習絵本と洋書の絵本が置いてあります。
文芸雑誌(バックナンバー)
蔵書検索の結果、所在が「中央・B2・文芸雑誌」と表示されている資料を配架しています。
新聞縮刷版
蔵書検索の結果、所在が「中央・B2F・新聞縮刷版」と表示されている資料を配架しています。
蔵書検索コーナー
オンライン目録(OPAC)で本学図書館所蔵の全資料の検索ができます。